外構平面図の描き方(パースの描き方)

カテゴリー │建築パース




外構平面図は、べた塗りするのではなく、グラデーションもつけて影もつけると、立体的に見えます。


手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら




 

インテリアコーディネーター2次試験対策

カテゴリー │建築パース




インテリアコーディネーター2次試験には、色鉛筆で着色する問題が出そうですね。決められた枠の中を塗る時、どうしても端っこのほうは、白く残ったり、はみ出したりしがちです。そんな時、はみ出してはいけないライン上に定規をあて、矢印の方向に色鉛筆を動かし、定規にあてるように色を塗ると、ライン上で色鉛筆が止まって簡単にきれいに塗れます。


手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら







 

まんが家、イラストレーターのパース(パースの描き方)

カテゴリー │建築パース

最近、まんが家を目指している方やイラストレーターの方からパースの描き方に関するお問い合わせをよくいただくようになりました。我々、パース屋さんは、私も含め、人物を描くのが苦手な方が多いですが、まんが家やイラストレーターの方は、パースに苦労している方が多いようです。今は、まんが家やイラストレーター用のパースの本がたくさん出ているので、皆さん、透視図の理屈は理解されているようですが、いざ描いてみると、人物と家具やインテリア、建物との寸法的なバランスが悪くなってしまいがちです。これは、寸法を設定せずに描いているのが原因です。よく出てくる家具等は高さを設定して描きましょう。床から目の高さまでの寸法が重要です。床から目の高さまでの寸法は、下の図のようにどこでも同じです。これを基準に人物、家具等の高さをとります。



手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら




 

出張パース講座

カテゴリー │建築パース




造園、外構パースの個人レッスンで神奈川県へ行ってきました。造園業界では、柔らかい手描きのパースが求められているようです。パースの描き方のコツを最初に知っていると、上達がすごく早いです。


 

セレモニーホールのパース

カテゴリー │建築パース




長野県の設計事務所様から御依頼のセレモニーホールのパースです。背景が山だと絵になります。