陰影をつける(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース

陰影をつけることでパースの見栄えが変わります。まず、太陽光線の当たる方向、影の形状、陰影の濃さの順番など、陰影のつけかたの基本パターンを覚え、これをいろんな形状に応用します。この基本パターンを知ってるのと知らないのとでは、パースの出来栄えが大きく違ってきます。
「才能がないとパースは描けないのではないか」という誤解が、パース習得の障害になっているように思えます。才能よりも描き方の法則に則って描くことが大切です。私の経験から、絵に自信のないかたのほうが、素直に描き方の法則に従っていただけるので、やりやすかったということが多々ありました。逆に絵に自信のあるかたの場合、描き方について指摘すると、怒り出してしまうこともあってやりにくかったです。
陰影をつける(手描きパースの描き方)


      ↑
  影のつけ方の基本パターンです。
  これを応用して、違う形状の図形に陰影をつけます。
      ↓
陰影をつける(手描きパースの描き方)


 





こちらは、色鉛筆で描くインテリアパースの制作風景です。思い思いのデザインでパースを描いてもらっています。
陰影をつける(手描きパースの描き方)


陰影をつける(手描きパースの描き方)



同じカテゴリー(建築パース)の記事
パースのトレース
パースのトレース(2020-09-30 08:04)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
陰影をつける(手描きパースの描き方)
    コメント(0)