建築パースの描き方(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース

店舗のパースです(水彩パース)

建築パースの描き方(手描きパースの描き方)



写真のお店に対面式販売コーナーやカフェテラスの外部工事を提案するパースです。
建築パースの描き方(手描きパースの描き方)


建築パースの描き方(手描きパースの描き方)


まず写真を見ながらラフスケッチを描き、確認をとります。

建築パースの描き方(手描きパースの描き方)


サインペンで清書をします。

建築パースの描き方(手描きパースの描き方)


透明水彩絵の具で着彩して完成です。形や色を明確に説明するというよりも、イメージをふくらましてもらうためのパースなのでラフな感じで雰囲気重視で描いています。線はわざとかすれ気味に描き、筆のタッチもサラッとした感じでファジー感を出しています。お店が賑わっている感じは店舗パースには欠かせません。第一段のプレゼンテーションは施主さんの心に響くようなワクワクする絵でなければならないですね。


打ち合わせに役立つ手描きスケッチパース通信講座、受講受付しております

受講料¥20,000

↓ ↓ ↓
http://kazushi.hamazo.tv/e3380133.html
建築パースの描き方(手描きパースの描き方)


講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削,描き方の相談を追加料金なしで承ります。上達するまで、半永久的にご活用できます。


同じカテゴリー(建築パース)の記事
パースのトレース
パースのトレース(2020-09-30 08:04)


 
この記事へのコメント
KAZUSHIさん、お久しぶりです!

スゴイですねーー!

勉強になります(^v^)
Posted by SEIJI at 2009年03月31日 19:12
SEIJI さん
ありがとうございます。
描く手順がわかったらいいかなと思って
順番に載せてみました。
Posted by KAZUSHI at 2009年03月31日 20:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
建築パースの描き方(手描きパースの描き方)
    コメント(2)