スケッチパース通信講座、現在あと1名様受講受付しております。

カテゴリー │建築パース

スケッチパース通信講座、卒業されたかたがおられますので、現在あと1名様受講受付しております。一度申し込んでいただきますと、課題提出の期限は特にございません。お仕事の御都合に合わせて進められます。講座修了後も追加料金なしで、お仕事のパースの添削や描き方に関する相談も承ります。打合せの席でもスケッチが描けるようになることを目標とした講座です。

手描きパース通信講座



        
詳しくはこちら 受講料¥20,000(税込)



テキスト

↓↓↓









生徒さんの作品です
↓↓↓





↑↑↑
生徒さんがお仕事で制作されたパースです。こちらの講座では、修了後も追加料金なしで、お仕事等で制作されたパースの添削をするなど、アフターサポートもさせていただいております。

学生さんは、学校のパースの課題の描き方に関する相談も承っています。




スケッチコミュニケーション、言葉だけではなくスケッチしながらコミュニケーションを図る手法です。建築、インテリア、エクステリア等の世界では、スケッチコミュニケーションが大切です。イメージが明確になって打ち合わせもはかどり、お客さん、施主さんの信頼を得られます。



変更もしやすい便利なCADのパースは、必要不可欠なものですが、まだ情報がデーター化されていない計画初期の段階は、手描きによるアナログ的な情報の伝達が必要です。
世界にひとつしかないタッチでプランナー自ら描く手描きパースは施主さんにとって魅力的です。手描き風CGパース等もありますが、原画が存在し、下がきの線も消えないで残っている手描きパースは値打ちがあります。CADのパースも手描きパースも一長一短ありますが、両方できるようになることで、お互いの短所をカバーして、営業力も倍増するでしょう。



               ↑↑
        まずはこんな簡単な内装パースから

打ち合わせで役立つようなフリーハンドの手描きパースの描き方を習得していただいています。きっちりしたパースは、CADで描くことができますので、今は目分量でフリーハンドで描くスケッチ力が求められています。ある建築関係のヘッドハンティング会社のブログに書いてあったのですが、現代では、スケッチを描ける建築士を求める依頼が増えているそうです。

講座修了後も追加料金なしでお仕事で描かれたパースの添削もさせていただいています。欠点を少し直すだけで、パースが見違えるほどよくなるケースは多いです。添削を受けることは大切です。

1回申し込んでいただくと、期限は半永久的に有効です。


詳しくはこちら 受講料¥20,000(税込)





↑↑↑
色鉛筆によるスケッチパース。こんなものが描けるようになります


            生徒さんのお仕事のパースの添削です





 

インテリアパースを早く描く

カテゴリー

打ち合わせの席などでインテリアパースを早く描く方法です。目の高さを1,5mに設定している場合、1,5mを基準に高さを目分量でとると、そこそこ正確に早く描けます。施主さんの目の前でイメージやデザインを素早くスケッチできると、打ち合わせがはかどり、施主さんからの信頼も得られます。






 

通信講座の生徒さんの作品を添削させていただきました

カテゴリー

スケッチパース通信講座の生徒さんが練習で制作された手描きパースを添削させていただきました(許可を得て投稿しています)。本講座でせっかく基本をマスターしても、お仕事に応用できないと意味がありませんので、講座修了後も無期限、追加料金なしでお仕事のパース、練習で制作されたパースの添削、学生さんは学校のパースの課題の添削、描き方の相談も承っております。パースは添削を受けることで絵を上手く見せるポイントがわかるようになります。
パースは、絵心がないと描けないのではないかという声をよく聞きますが、普通の絵と比べて比較的規則正しい形をしていますので、絵心よりも描き方の決まり事を覚えることで上達します。絵に自信のないかたのほうが、この決まり事に素直にしたがっていただけるので、上達が早いということが多々ありました。









 

竣工記念の手描きパース制作承ります

カテゴリー │手描きパース

建築設計事務所、工務店、ハウスメーカー様などから御依頼いただきました竣工記念や新築祝いの手描きパースです。
竣工時にお客さんにプレゼントするパースは、印刷ではなく、手描きの直筆による原画が価値があります。
図面、現場写真など資料を送っていただけましたら制作させていただきます。




水彩絵の具を使った外観パース









住宅の手描きパース









手描きパースギャラリー  手描きパースのご用命はこちらから
    ↓↓↓

http://kazushi.eshizuoka.jp/
B5サイズ ¥20,000~  A4サイズ ¥25,000~


お問い合わせは

静岡県浜松市中区富塚町1222-137,A-104
TEL,FAX 053-475-7169
デザインオフィスアングル 阪本一史

メールアドレス yrr03275@nifty.com



 

パースの一番簡単な樹木の描き方

カテゴリー

パースでせっかく建物は上手く描けても、添景(樹木)が上手く描けず台無しになることがよくあります。あまり難しい添景は描こうとせず、こんな感じでいいです。






 

針葉樹の描き方です(動画)

カテゴリー




パースのラフスケッチでよく描く針葉樹の描き方です。




 

収納家具の描き方です(動画)

カテゴリー




収納家具、影をつけると形状がよくわかるようになります。はみ出してはいけないライン上に定規を置くと、きれいに早く描けます。





 

クッションの描き方

カテゴリー

色鉛筆を使ったクッションの描き方です。グラデーションで柔らかい雰囲気を出します。色鉛筆はグラデーションをつけやすい画材です。






 

店舗の窓の描き方(動画)

カテゴリー





色鉛筆を使った店舗の窓の描き方です。中をシルエット的に描きます。




 

あけましておめでとうございます

カテゴリー

あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。2025年も手描きパースの描き方のコツや作品を投稿していきたいと思います。
今年も元日より、お仕事やスケッチパース通信講座、出張講座のお問い合わせ、承っております。

現代は、手描きパースとCGパースの使い分けの時代です。特に計画初期段階では、手描きパースの絵画的雰囲気が施主さんの想像力を高めます。また、手描きスケッチを打ち合わせ中に用いることで、その場でアイデアやデザインを素早く視覚化して施主さんに伝えることができ、打ち合わせを円滑に進めることができます。手描きパースとCGパース、上手く併用することで、効率的、効果的に計画を進めることができます。






 

出張パース講座

カテゴリー

住宅会社様の社内研修で手描きスケッチパースの講義をさせていただきました。内容は、打ち合わせに役立つ、フリーハンドと目分量で描くクイックパースです。描き方の法則にのっとり、コツを覚えて練習していくことで描けるようになります。お仕事に活用していただけると嬉しいです。








生徒さんの作品です




スケッチパース出張講座承ります


メールyrr03275@nifty.comへお気軽にお問い合わせください。


人数に関係なく1時間につき¥8,000(税別)、  プラス交通費、資料代少々

静岡県浜松市中区冨塚町1222-137,A-104
デザインオフィスアングル 阪本一史
tel 053-475-7169




 

外観パースの人物

カテゴリー

外観パースを描く目の高さが1,5mぐらいの時、人物の頭の位置は、身長が同じぐらいの場合、目の高さのラインに揃うように描きます。









 

手描きパースの効果

カテゴリー

打ち合わせ中に施主さんの目の前で手描きパースを描いて上手く説明できると、施主さんからできる人だと思われ、信頼が得られます。目に見えるテクニックは説得力があります。
また、その場で即興で描くことで、施主さんの要望やフィードバックをリアルタイムで反映することができます。「ここをもう少しこうしたい」という要望にすぐに対応できるため、施主さんは、自分の意見が反映されていると感じて安心感を得ることができます。
手描きパースは、施主さんとの信頼関係を作る大切な営業ツールです。






 

パースの第一歩、1消点透視図法(手描きパースの描き方)

カテゴリー │手描きパース

パースの基本中の基本、透視図の第一歩です。パースを学ぶかたは、ここから始まります。部屋の中を奥の壁に向かって写真を撮ると、奥行き方向の線が目の高さ上の消点に集まるように見えます。このように消点がひとつだけある技法を1消点透視図法といいます。目の高さとは、この部屋を見ている人の目の高さです。




下のようなやり方で自宅の部屋等、スケッチすると練習になります。







 

ヨギボーを描く

カテゴリー

最近、インテリアパースでヨギボーを描くことが増えてきました。ネットのカタログを見て練習です。色鉛筆はソフトな柔らかいグラデーションが表現しやすく、こういう素材に向いています。
少し大きかったかな。






 

カーテンを描く

カテゴリー

カタログを見ながらカーテンを描いてみました。パースは直線的なものは、比較的描きやすいのですが、曲線的な柔らかい素材のものは、実物を見て練習するしかないです。






 

社会福祉施設のパースです。手描きパース制作承ります。

カテゴリー │手描きパース

老人福祉施設のパースのご依頼をいただきました。社会福祉施設は手描きでという要望が多いです。水彩絵の具で描いています。


福祉の手描きパース


スケッチ風外観パース



福祉の手描きパース


水彩画風外観パース



手描きパースギャラリー  手描きパースのご用命はこちらから
    ↓↓↓

http://kazushi.eshizuoka.jp/
B5サイズ ¥20,000~  A4サイズ ¥25,000~


お問い合わせは

静岡県浜松市中区富塚町1222-137,A-104
TEL,FAX 053-475-7169
デザインオフィスアングル 阪本一史

メールアドレス yrr03275@nifty.com



 

2消点パース(手描きパースの描き方)

カテゴリー

2消点図法を使ったダイニングセットの描き方です。家具の位置を床面にレイアウトしてから、シンプルな形で立ち上げて形づけていきます。






 

手描きスケッチが描ける人の需要が増えています

カテゴリー │手描きパース

スケッチパース通信講座の受講生のかたが、手描きパースが描けるという理由で住宅会社に就職が決まりました。講座修了後も練習を続け、たまった作品を面接に持っていくと、社長の目にとまったそうです。手描きパースが描ける人がいない会社だそうで、手描きのプレゼンテーションを期待されています。

ある建築関係の人材会社のブログにも書いてあったのですが、打ち合わせ等でスケッチが描けて、仕事の受注に繋げられる営業プランナーを求める声が高まってきているそうです。
手描きのスケッチは、計画初期段階で詳細よりもイメージや雰囲気を伝えやすく、絵画的で手作り感があるぶん、お客さんが案件に親近感を持ってくれる効果があり、CADのパースに慣れた目には、手描きは新鮮に映ります。
CAD全盛の現代では、手描きができる人は少ないので、就職に有利だと言えるでしょう。

私も昔、設計事務所に勤めていたころ、他社に決まりかけていた物件を1枚の手描きパースで受注することができ、社長にご飯をおごってもらったことがあります(笑)。







 

ベッドの描き方手順です(手描きパース)

カテゴリー