CADと手描きパースの両方できれば鬼に金棒

カテゴリー │建築パース

CADのパースと手描きパースが両方できれば鬼に金棒です。プレゼンテーションの幅が広がります。計画初期段階では、打ち合わせ中に施主さんの想いをその場で手描きでスケッチして施主さんの気持ちをつかみ、実施設計に入ると、寸法やディティールはCADのほうが正確に表現できるので、CADでパースを描き、ちょっと味気ないと思ったら、CADのパースの上から、下の図のように色鉛筆で着色します。






 

工事中のパース

カテゴリー │建築パース

工事中をイメージして描いたスケッチパースです。


パースの御用命、参考作品、価格はこちらのホームページから
      ↓↓↓
http://kazushi.eshizuoka.jp/


 

モノクロ鉛筆パース

カテゴリー │建築パース

鉛筆を使って濃淡で表現したモノクロパースです。







パースの御用命、参考作品、価格はこちらのホームページから
      ↓↓↓
http://kazushi.eshizuoka.jp/


 

車の描き方

カテゴリー │建築パース

過去にも掲載したのですが、この記事へのアくセス数が多かったのでもう一度掲載します。車の描き方で困っている方が多いようです。建物の前をさっそうと走っている車を描くと、それだけでかっこよくなるのですが、いくら頑張って描いてもプロポーションがうまくとれず、グリコのおまけのような車になってしまった経験があるのではないでしょうか。これにもこつがあります。私もパースを勉強してる頃、パース教育の第一人者である宮後先生にこのコツを教えてもらいました。



まず真横から見た絵を描きます。目の高さが1,5mの場合、地面から1:4の比率のところに車の高さがくるようにします。次に窓とボディーの比率が1:1,5ぐらいになるようにします。タイヤの中心の位置に気をつけてください。





車の後ろの部分を付け足し、反対側のタイヤを描き、窓を塗ってシルエットを描いて、ボディーにグラデーションをいれ、地面に影をいれてできあがりです。




 

手描きパースの描き方、影をつける(手書きパースの書き方)

カテゴリー │建築パース

机や椅子の下に影がないと、宙に浮いた感じになります。影を描くことで安定感を表現できます。





 

着色手描き平面図(手書き平面図)

カテゴリー │建築パース

水彩絵の具で描いた手描き平面図です。家具や人物を描くと生活感が表現でき、お客さんが入居後のイメージを膨らませることができます。


パースの御用命、参考作品、価格はこちらのホームページから
      ↓↓↓
http://kazushi.eshizuoka.jp/


 

スケルトンパース

カテゴリー │建築パース

スケルトンパース。外観のデザインと内観のようすが同時にわかります。


パースの御用命、参考作品、価格はこちらのホームページから
      ↓↓↓
http://kazushi.eshizuoka.jp/


 

手描き間取り図、制作します

カテゴリー │建築パース

フリーハンドで描いた手描き平面図です。家具や人物を描くことで、生活感を表現します。



平面図から手描き着色間取り図を制作させていただきます。CADの間取り図からの差別化が図れて効果的です。

こちらからお願いします

↓ ↓ ↓




 

手描きパース承ります

カテゴリー │建築パース

住宅間取り俯瞰図です。


パースの御用命、参考作品、価格はこちらのホームページから
      ↓↓↓
http://kazushi.eshizuoka.jp/


 

モザイクタイルの描き方(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース



モザイクタイルの描き方です。全体にベースの色を塗ってからタイルを描きます。


 

手描きパース承ります

カテゴリー │建築パース



パースの御用命、参考作品、価格はこちらのホームページから
      ↓↓↓
http://kazushi.eshizuoka.jp/


 

屋根の描き方

カテゴリー │建築パース



屋根の瓦のラインを斜めに揃えると、きれいに見えます。屋根瓦を1枚1枚描くのは、たいへんな作業です。全部描く必要はありません。ところどころ描くだけでも瓦らしく見えます。


 

スケッチの練習

カテゴリー │建築パース

スケッチパースを上達させるには、日頃からの練習が大切です。御自宅の部屋や勤め先のオフィス、行きつけのお店等、透視図法を使ってスケッチしていくことで、段々と手が慣れていきます。家具の位置を床面にレイアウトし、上に立ち上げて、横方向の線は水平に、奥行き方向の線は消点方向に向かうよう描きます。





 

水彩の柔らかい雰囲気のパース

カテゴリー │建築パース



建物のアウトラインの線は引かず、水彩絵の具だけで表現したパースです。柔らかい雰囲気にしてみました。

パースの御用命、参考作品、価格はこちらのホームページから
      ↓↓↓
http://kazushi.eshizuoka.jp/


 

階段の描き方(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース

先日、ある設計士のかたから、わかりやすい階段の描き方を教えてほしいと言われ、前にブログにアップしていたこの説明図を見ていただきました。設計士のかたは、すぐに理解してたいへん喜んでおられました。パースはスケッチ力だけに頼るのではなく、描き方の法則を見つけ出すことが大切です。





 

ウッドデッキの描き方(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース

立方体を描く時は、となり合う面の濃さ(トーン)を変えて立体感を表現します。
数字は明るさの順番です。


この技法をウッドデッキに応用します。






 

線の強弱(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース

どうしても忘れがちになるのが線の強弱。建具関係は単調な線で描くのではなく線の強弱をつけることで、サッシュや格子の厚みを出して、立体感が表現できます。







 

窓から差し込む光の表現(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース

窓から差し込む光を表現したい時は、影の向きと明暗のコントラストがポイントです。








 

家具を斜めにレイアウト(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース

部屋の中に家具を斜めにレイアウトすると3消点透視図法になります。VP=消点





 

屋根の描き方

カテゴリー │建築パース



屋根を描くにはスケッチ力が必要です。普段からいろんな屋根をスケッチしましょう。
まず、軒の出がないおおまかな形で描いて、それに屋根をかぶせるようにプロポーションを整えながら描きます。練習を繰り返すことで手になじんでいきます。


 

屋根の形状

カテゴリー │建築パース



住宅パースを描く練習で屋根に手こずっている人が多いようです。いろんなタイプの屋根をスケッチして形状を覚え、どのような見え方をするのか観察しながら描きます。いろんな屋根を練習して、描けるストックを増やしてください。


 

透視図法の歴史

カテゴリー │建築パース



1400年代のはじめ、建築家のブルネレスキは、鏡面に建築の輪郭を写し取り、建物の奥行方向の線が地平線の1点に集まることに気づき、1消点透視図法を考案しました。その後、ルネッサンスの画家たちは、この図法を使いだし、レオナルド・ダ・ビンチも1消点透視図法を使って、最後の晩餐を描いています。部屋の奥行方向の線が窓の外の地平線上の1点に集まっています。




1消点透視図法では、風景を見る目の高さ上の1点に奥行方向の線が集まります。目の高さと地平線は一致します。



 

建築パース2016展

カテゴリー │建築パース

建築パース2016展開催情報です。
     ↓↓↓
http://www.jara-net.com/exhibition/2016/entry_3.htm





 

コントラストが大切

カテゴリー │建築パース

外観パースは正面と側面の濃さを同じにするのではなく、濃さを変えてコントラストをつけることが大切です。





 

樹木の描き方(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース




建物は、うまく描けるが、樹木はちょっと苦手というかたは、多いと思います。難しい樹木を描く必要はありません。こんな感じでいいです。



打ち合わせに役立つ手描きスケッチパース通信講座、受講受付しております

受講料¥20,000

↓ ↓ ↓
http://kazushi.hamazo.tv/e3380133.html


講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削,描き方の相談を追加料金なしで承ります。上達するまで、半永久的にご活用できます。



 

等分割(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース

2等分割、3等分割のやり方です。遠近法で左側の四角のほうが狭く見えます。





 

パースは万国共通のコミュニケーション手段

カテゴリー │建築パース

20数年前にワーキングホリデーでオーストラリアの設計事務所でアルバイトをしていた頃の写真です。
パースは万国共通のコミュニケーション手段です。建築業界の国際社会では英語がしゃべれるのと同じぐらい効果があります。英語ができなかったので、スケッチを描いて打ち合わせをしていました。パースが描けたおかげでいい経験ができました。







 

遠近法(手描きパースの描き方)

カテゴリー │建築パース

正方形を消点方向に増やすやり方です。
遠くへ行くほど、遠近法で正方形の幅は狭く見えます。





 

新築祝いのパース

カテゴリー │建築パース









額装したらこんな感じ


設計事務所様や工務店様から、「いつも観葉植物などを新築祝いに贈っていたけど、同じ金額なら資料にも残せるし、パースのほうがだんぜんいい。」と好評です。ある建築雑誌のアンケートで、新築祝いにもらって嬉しかったプレゼントにパースや完成模型が上位に入っていたそうです。建築関係の皆さん、今まで贈っていた新築祝いをパースに変えてみませんか。完成写真と図面を元に制作します。

今までの手描きパース作品をこちらにアップしています。どうぞご覧ください。
↓↓↓
http://kazushi.eshizuoka.jp/